プロポーズに成功した後は当然、両家の両親から結婚のお許しをいただきにご挨拶へ行くことになります。
時間帯はいつにするか
一体何時に行ったらいいのか、何時間滞在するものなのか笑、というのもネットで調べました。しかし結局はネットの情報を参考に、というより4人で初めて会うことを想像して「お茶」で果たして間が持つのかという心配から、お昼を食べてその後お茶するというスケジュールで決行することに。
あいさつのために準備したもの
釣書
僕らの場合はアラフォー同志の結婚でしたので、彼女の両親は「お願いだから早く結婚してくれ」というスタンスだったそうで、彼女は「ウチの両親が反対することはないから心配しなくていいよ」なんて言ってくれていました。そのため、ありえない話ですが、その時点でほとんど挨拶が済んだ気になってしまいました。当然、実際にお会いしてご挨拶を日程が決まると、急遽「釣書」が必要ということになりました。
「釣書」は「自分はこういうものです」といういわゆる自己紹介の書面。氏名、生年月日、本籍、住所、学歴、現在の仕事や所属する会社などを自筆で丁寧に書いて作成します。正直、全く準備するつもりはなかったのですが、年上の知人の「用意するのが当然だ!俺のムスメの婚約者が 釣書 を持たずに挨拶に来たら帰らせる!!」という一言で、念には念をと思い用意することに。
彼女は「そんな堅苦しいのはいらないでしょ」と言っていたのですが、「自分は釣書を用意するくらい誠実だしちゃんとしてまっせ」というアピールになると思い、彼女の両親に「釣書は必要か?と(僕が)言っているのだが??」と聞いてみてもらいました。
すると
「あったらいいよね」と言っているというではないですか。となれば書かないわけにはいかず、白い封筒と上記の内容を白い便せんに箇条書きで用意。ご両親にお会いする当日に書いたのですが、書いていると俄然緊張感が、、
手土産
あいさつにいくときの手土産を何にするか問題もなかなか頭を悩ませます。
しかし、彼女のおうちはあまり形式的なこだわりを持たないため、有名どころの高級スイーツなどは不要ということになりました。そこでこれまでに彼女が帰省土産として選んで両親に喜ばれた実績がある「クッキー」にしました。予算は3~5000円くらいの方が多いようです。
あいさつにいくときの服装
無難にスーツにネクタイを締めていきました。パンツにジャケットというスタイルでもいいんでしょうが、普段ジャケットはあまり着るタイプではないため、こういうシチュエーションにもってこいのジャケットは持っておらず、ここはひとつビシッとスーツで。
いざ、あいさつへ
聞いてはいましたが、彼女のお父さんは現役バリバリのビジネスマンで、身長も180センチを超えています。デカい。彼女のご実家へ向かう途中、「やっぱり絶対コワいよな、、」とかいろいろと想像して気持ち悪くなってしまいました。
目的地の駅に到着すると、彼女のお父さんが車で迎えに来てくれていました。
私「初めまして、〇〇です。」
彼女のお父さん「初めまして、△△の父です。」
車中での彼女のお父さんとの会話は以上です。彼女が気を遣ってお父さんに色々を話を振ってくれましたが、一言ボソっと答えて会話が途切れるという今でも想像するだけで具合が悪くなりそうな空気でした。笑
おうちに到着するとお母さんがお出迎え。お父さんとは対照的に明るく社交的なお母さんで、とても安心したのを覚えています。昼食をともにしようということでお邪魔したので
すぐにお昼ごはんにしましょうか。ということに。
彼女のお母さん「今日はお父さんが作ってくれたカレー!」
彼女「ありがとう!」
とても素敵な場面で、幼少期、家庭の団欒には縁がなかった僕はそれだけで少し泣いてしまいそうになりました。
彼女のお父さん「普段は作らないけど、今日は△△が帰ってくるから、遠くまで美味しい肉を買いに行って作っておいたよ」
ボソっとお父さん。デカくて見た目が怖いけど、きっとあたたかいお父さんなんだね。
「儀式」のタイミングとあいさつのセリフ
釣書のおかげでその内容について会話もしながら、とはいえ何となく固い感じでギクシャクしながらカレーを食べた後、「じゃあコーヒーでも飲もうか」お父さんの一言で別室へ移動。ちょうどそのタイミングで僕は勇気をだして、、
僕「あのー、、儀式をさせてください!」
僕が正座をすると、なぜか全員正座、、笑
ネットで調べた文句を自分なりに練習していましたので、すんなりセリフが出てきました笑
僕「先日△△さんにプロポーズをしたところ、大変嬉しいお返事をいただくことができました。今日は△△さんのお父さんとお母さんに私たちの結婚のお許しをいただきにまいりました。よろしくお願いします(彼女もいっしょに「よろしくお願いします」)。」
特に練習したわけではないのに、「よろしくお願いします」を一緒に言ってくれた彼女、ナイス!
「断るなら、今日は会ってないよ」
やっぱりボソっとお父さん。
その後は、なんだかんだ和気あいあいとした雰囲気になり、最初よりだいぶ会話も弾み、持参したクッキーを一緒に食べて、その日は失礼しました。
ちなみに、あいさつのセリフですが「△△さんと結婚させていただきます!」とするのは「勝手に決めてんじゃねーよ」と思われる可能性があるため、「結婚のお許しをいただきに・・・」としました。
帰り道、
僕「父ちゃん、怖えじゃねえかよ!笑」
彼女「そう?」
そんな会話をしながら、やっと緊張から解き放たれました。ご両親のお許しをいただけると、夫婦になるという実感がわいてきます。そして彼女のご両親ともこれからお付き合いしていくんだという気持ちになります。
やっぱり 儀式 って大事です!